1:Python3 エンジニア認定基礎試験の認定模擬問題(PRIME STUDY)を解説①
2022年02月05日 16時09分
260
「プログラミングスクールの講師を2年間続けて限界が来て辞めた話」を読んだ話
48
昨日までパソコンのパの字も知らなかった人がプログラミングをする為に初めてパソコンを買い、初めて使ってみましたというレベルの方が激増することになりました。
すると、どうでしょうか
「ローマ字ってなんですか?」
「アプリってどうやって入れるんですか?」
「Zoomの使い方がわかりません。」
「インストールってなんですか?」
「携帯でプログラミングできないんですか?」
「持ってるパソコンが200x年のやつなんですけど大丈夫ですか?」
など、とてもじゃないが今からプログラミングをしようとするには思えない人たちが集まってきました。
ただ、プログラミングに至っては地道な努力があってこそ稼げる物であり、何週間か勉強したからといってすぐにできる仕事ではないと感じています。
私が実際に教えれるのは、週に1回1時間のみ
ほかの時間は自分で学習をしてもらわないことには何も進められません。
エンジニアってわからないことに対してワクワクしながら調べて、問題を解決するのが一番楽しく私は続けています。
ですが、彼らにとっては稼ぐ手段の一つとしか見ていないことでしょう。
また、学習を進めてても調べ方が分からないのでエラーが出るたびに「答えを教えてください!」「なんかできません」「答えを教えてくれません」とクレームです。
1:Python3 エンジニア認定基礎試験の認定模擬問題(PRIME STUDY)を解説①
2022年02月05日 16時09分
260
2:Python3 エンジニア認定基礎試験の認定模擬問題(PRIME STUDY)を解説④
2022年02月09日 15時19分
117
3:Python3 エンジニア認定基礎試験の認定模擬問題(PRIME STUDY)を解説②
2022年02月06日 20時13分
84
4:Python3 エンジニア認定基礎試験の認定模擬問題(PRIME STUDY)を解説③
2022年02月09日 15時18分
78
5:「プログラミングスクールの講師を2年間続けて限界が来て辞めた話」を読んだ話
2021年10月21日 17時37分
48
6:今年も生徒達の受験戦争が一段落つきました
2022年03月24日 17時30分
46
7:第5期科学技術基本計画のレビューから見る日本の現状6
2021年06月05日 09時56分
44
8:成長が早い子の共通点は「質問ができる子」であるということ
2021年11月15日 18時36分
39
9:コロナ禍における自殺率の増加に関しての恐ろしいデータ
2021年06月06日 16時07分
38
10:親として知っておきたい教育用語
2021年07月09日 18時43分
35